正直読書

本のこと、日常のこと。司書の勉強中。

おすすめされた本を読んでみた「怪盗探偵山猫 月下の三猿」

怪盗探偵山猫 月下の三猿

怪盗探偵山猫 月下の三猿

  • 作者:神永 学
  • 発売日: 2016/09/30
  • メディア: 単行本


Twitterフォロワーさんに教えてもらった本。
神永学の本は「心霊探偵 八雲」以来。相変わらずのスタイリッシュさであった。


ちなみにこの本はシリーズ5作目。
最近は仕事が溜まってオーバーフロー気味だった私。
突如現れた束の間の休日に浮足立っていたのか、なぜか半端な巻を手に取ってしまった。


しかも、次の6作目でシリーズは完結するという。
いきなりトップスピードの物語に途中乗車する形になったが、すんなり入っていくことができた。

かっこよさのど真ん中

「八雲」でも感じていたが、神永学は「こうだったらカッコイイよね」を全て回収していく作者だと思う。


山猫は言ってしまえば窃盗犯だが、その技術は卓越していて、時には冷徹とも言える判断力や洞察力を持ち合わせていながら、ハートフルな一面もある。

これまでの犯行で得た巨額の富を持て余し、片手間で複数のバーを営み、蠱惑的な雰囲気を纏う女性と訳有り気な会話を楽しむ。

ビジュアルについては本作では言及されていなかったが、人並み外れた美貌の持ち主であるはずだ。

持てるものは全て持った、完全無欠ヒーローである。


かっこいいのは山猫だけではない。

ヤクザの父親を持つ女子高生、飄々とした雑誌記者、復讐に燃える刑事などなど、登場する全てのキャラクターが魅力的に描かれている。


きっと、シリーズの他作品では、それぞれの人格形成に影響を及ぼした出来事がきちんと描かれているのだろう。

不意によぎる回想シーンもあいまって、登場人物を理解したい、何があったのか知りたいという好奇心が頭を擡げる。


現在、過去、全ての要素が組み合わさって、「かっこよさ」「スタイリッシュさ」全開の神永ワールドを構成している。


唯一、スタイリッシュな雰囲気とはかけ離れていた細田にもちゃんと見せ場があるんだもんなあ、流石だよなあ。

その他の感想

万事休す!というタイミングで山猫が登場する時は、何故か音程の外れた鼻歌がセットのようだ。
ニュアンスはきっと違うんだろうけど、この部分だけ、はやみねかおる夢水清志郎がよぎった。


ドラマ版では、亀梨和也が山猫役だったようだ。
納得のキャスティング。

映像化したら映えそうな場面が多い。
何となく、神永学はクリエイターとして、自分の頭の中で映像を作って、それを言語として翻訳しているのかな、と思った。何となくだけど。


この本をおすすめしてくれた方は、佐藤究の「QJKJQ」もお好きだという。

佐藤究だったら「Ank: a mirroring ape」を激推しする私だが、確かに。「山猫」が好きな方はきっと「QJKJQ」も気にいるだろう。納得。

「夏のレプリカ」の杜萌ちゃんについて思うところ

夏のレプリカ (講談社文庫)

夏のレプリカ (講談社文庫)

  • 作者:森 博嗣
  • 発売日: 2000/11/15
  • メディア: 文庫

S&Mシリーズのなかでも唯一無二の存在感を放つ杜萌ちゃん。
そんな彼女について思うところを語っていく。

「ままならなさ」に支配される杜萌ちゃん

夏のレプリカ」は、萌絵ちゃんと別れた後、タクシーで帰宅する杜萌ちゃんの独白で始まる。
彼女はどうやら、あまり良くない恋愛をしているようだ。
男を「恋人」と呼ぶことに抵抗を感じているし、明るい未来を予感できるものではなかった。

あるのは、ただただ卑近に濁った執着、そして色褪せた公開の繰り返しばかり。だが、その執着も後悔も、何もないよりはましだ。


この2文から漂う、どうしようもない倦怠感と諦観。
萌絵ちゃんの犀川先生に対する、「好き好き大好き超愛してる」とは全く違う、妙な生々しさがある。


どうしようもない恋愛に足を取られている間も、自分をじっと観察できる冷静さと頭脳があるのに、欲望を断ち切ることができない。

この「ままならなさ」が杜萌ちゃんを終始支配し、突き動かしていく。

事件の犯人像について

誘拐・殺人事件の真相には、杜萌ちゃんが大いに関わっている。


彼女の動機は「勝つこと」。
この勝負に勝つことは、奈落の底に落ちていくのと同じようなもので、事件を経て勝利を手に入れた杜萌ちゃんは、萌絵ちゃん達の手の届かない場所へ行ってしまうことになる。


これまでの犯人は、意図がはっきりしていて、大事なものを守るだとか、何か信念を持って動いていた。
すべてがFになる」から始まり、「笑わない数学者」や「封印再度」など、私のような常人には理解のできないものばかりだったのだが…


杜萌ちゃんの行動はあまりにも卑近で、悲しいものだった。


萌絵ちゃんの同級生のなかでは最も彼女に近い頭脳の持ち主である杜萌ちゃん。
彼女の素晴らしい頭脳は、ありきたりでつまらない理由のために使われた。
本人もその虚しさを自覚しているところがさらに悲しい。


ラストシーンで感じる無力感は、複雑な事件と、杜萌ちゃんの動機とのギャップからくるものだ。

杜萌ちゃんが捨てたもの

杜萌ちゃんが萌絵ちゃんとのチェスで勝てなかったのは、「僅かな執着」があるからだという。
それなら、事件を経て萌絵ちゃんとのチェスに勝利した杜萌ちゃんは、何を捨てたのか。


おそらく、全て。
家族も、友人も、研究も、思い出も、未来も。


杜萌ちゃんは、恋人と一緒にいることを選んだけれども、きっとこの関係は永遠ではない。
あっけなく終わってしまうことを、彼女はどこかで予感しているに違いない。


それでも、私は杜萌ちゃんに少しだけ期待している。
一緒に捨てたものの中に、「諦観」が入っていますように。


全てを擲って飛び出していったその先、待っているものが、絶望だけではありませんように。


そんなことを思わずにはいられない、素敵なキャラクターなのです。以上。

お題「#この1年の変化」

お題「#この1年の変化」

まさに激動の1年だった。
私に起きたことを箇条書きにしてみると、こんな感じになる。

・3年間に及ぶパワハラに心が折れ、休職する
抑うつ状態と診断される
・自宅療養
・固まってしまった頭を動かすために、読書感想文を書き続ける
・休職期間を経て、職場復帰
・人事異動により図書館へ配属される
・司書の勉強を始める
・この3年間、横で見守ってきてくれた恋人と同棲を始める


しなくてもいい苦労をして、得たものは沢山ある。でも、良いものだけではない。
例えば、職場復帰を果たした今でも続く体調不良や、時折襲ってくる不安感。


それに、何となく初対面の人を穿った目で見るようになった。
この人は私に危害を加える人ではないだろうか、私のことをどう思うだろう、何を考えているのだろう。
少しだけ、対人関係を築くことに慎重になってしまった。


もう一つの変化を挙げるとすれば、「幸せの尺度が身の丈にあったものになった」ということだろうか。
身の回りにある「当たり前」を、ちゃんと大切にできるようになった。


お弁当に隙間なくおかずが詰められたこと。
観葉植物が元気に育っていること。
恋人との何気ない会話。
母親からの「次はいつ帰ってくるの?」という催促。
洗濯したてのタオルの匂い。
仕事があること。


学生時代の私が今の私を見ることができたなら、あまりの凡庸さに失望させてしまうかもしれない。


都内のある私大に通っていた私は、「私はきっと幸せな人生を歩める」という漠然とした自負があった。
「良い生活がしたいね」、「大人になっても楽しく暮らしたいね」、そんなことばかり話していた。
都会のきらびやかさに魅せられて、若くて無知だったあの頃。


そんな私に待っていた社会人生活は、胸いっぱいの希望を完全に打ち砕くものだった。
あんなに頑張って勉強したのに。周りは楽しそうにしているのに。
「こんなはずじゃなかった」という言葉ばかりが頭の中をグルグル回って、パワハラを受けている自分が情けなくなり、肯定できなくなった。
抱いた希望を捨てることができず、「幸せな人生を歩む私」と、実際の自分とのギャップに潰されてしまったのだ。


色んなことを経て、今この場所に戻ってきた。
あの頃に話した「良い生活」ではないけれど、今はとても幸せだ。
楽しいことばかりではないけれど、人生ってそんなものだと思えるようになった。


パワハラ環境を抜け出したこと、人間関係に少し臆病になってしまったこと、そして過去の自分との決別ができたこと。
これらが「#この1年の変化」である。