正直読書

本のこと、日常のこと。司書の勉強中。

2021/6/4日記「名字が変わるということ」

先日、同居するパートナーからの申し入れを受け入れ、「入籍」に向けて動き出すことになった。


プロポーズといっても夜景とか観覧車なんてものはなく、自宅のニトリのソファに腰掛け、YouTubeを見ていたその時だった。


ロマンチックのかけらもないが、今後もずっと一緒にいるのだという漠然とした予感を、形のあるものにしていくような、そんな不思議な感覚である。


入籍にあたって、自分の姓について、そして姓が変わることについて少し考えてみた。


私は特に由緒ある家の出ではないし、こだわりもないので夫となる人の姓を使っていく予定だ。


かつて女の子だった方は頷いてくれると思うが、好きな人の名字と自分の名前をくっつけて、ノートの隅に書いたことがある。


どんな名字だったとしても、本来の自分のフルネームよりも輝いて見えたし、名字が変わることに対して劇的なロマンチシズムを感じたものだ。


実際に名字が変わることになった今、感じているのは少しの寂しさである。
家族から離脱して、新たな家庭を築いていくのだから、当たり前かもしれない。
しかし、それだけではない。


実は、私の姓は少しカッコいい。


少し珍しい名字で、画数は多いが、丁寧に書くとなんだか由緒や品やら格式やら、本来私があまり持っていないものまで演出してくれるような気がする。


それに本当に偶々、私が働く自治体ではこの名字の一族が大きなお屋敷を沢山構えている。


私の一家とは全く縁のない方々だが、クレーム対応なんかの際には、名乗った瞬間に「あっ、あそこのお家の方かぁ〜!なんだか親近感湧くねェ〜!」と何だかんだで丸く収まることが多い。(一族ではないことは毎回伝えるが、それでもポジティブな印象らしい。)


この名字は(ちょっとカッコいいという)微かな自尊心を満たしながら、業務でもそこそこ役に立つという、お得なお名前なのだ。


夫となる人の姓は、カッコいいか悪いかで言えば、良い寄りの普通と言ったところか。(失礼)


カッコいいか悪いか、実務的か否か、という面だけで言えば、私の元々の姓の方が断然に良い。
その意味では、名字が変わってしまうのは少し惜しい。



親の姓から抜け出して、新たな名字で生きていくというのは、なんだか親の庇護から旅立つというか、どことなく縁が薄くなってしまうような気がしてしまう。


結婚後も変わらず仕事は続けるが、姓が変わることで、夫や夫の家族の庇護下に置かれるような気もしないでもない。


それに、26年間使ってきた名前の半分が変わってしまうのは、大袈裟に言えばアイデンティティの変質にも関わってきそうな気がする。


(ここまで「気がする」ばかりである。)


そういうところを考えていくと、夫婦別姓という1つの可能性に突き当たるのかもしれない。


しかし、私もどこかに少女の心を持っているようだ。
名字が変わるイベントに対して、多少の憧れをまだ抱いている。


なので、変更後のフルネームを書く練習をしたり、新しい印鑑を見たりと、意外にも準備万端である。


26年間使った今の名字を使うのもあと数ヶ月。
手書きの際には、できるだけ丁寧に書こうと心がけている。