正直読書

本のこと、日常のこと。司書の勉強中。

ただのパニックホラーではない「月の裏側」

月の裏側 (幻冬舎文庫)

月の裏側 (幻冬舎文庫)

  • 作者:恩田 陸
  • 発売日: 2002/08/01
  • メディア: 文庫

不思議なホラー

エイリアン映画とジャパニーズホラーが融合したような不思議な作品。
気付かない間に人間がエイリアン(のような何か)に取って代わられてしまう。
作中では「盗まれる」という表現がされている。
しかし、ただのパニックホラーではない。


町で何が起こっているのか、その仕組みはすぐに明らかになる。
謎を追う過程のハラハラ感も楽しいが、「何か」を意識した時・疑念に囚われた時の心理状況が詳細に描かれていて面白い。

恐怖への向き合い方がリアル

耐え難い恐怖に支配された時、人は「普段どおり」を求めるものらしい。
恐怖が差し迫っている今その時、くだらない話をしたり、関係のない思い出話を聞いたりと、登場人物たちはまったく脈略のない会話を続ける。


恐怖に立ち向かうのではなく、逃避する。
フィクションなのだから、いくらでも勇敢に描くことはできる。
本書がそうではないのは、「人間らしさ」を優先させた結果であろう。


その生々しい「人間らしさ」がかえって不気味に思えるのが、恩田陸の凄いところなのかなあと思う。

「多数派」への執着

町の人々の多くが「何か」に変わってしまっている。
そうなると、残った正常な人間たちが少数派だ。
「何か」が一斉に攻撃してくるかもしれない、取り囲まれてしまうかもしれない、というように、少数派にとって、多数派は脅威の対象となりやすい。


しかし、ここで少数派の人間が抱いた感情は、恐怖だけではない。
ある種の疎外感であった。


何者かに支配されたい、大きな力のもとに帰依したい、そういう憧れのような感情を抱く登場人物たちが1番ホラーだった。
彼らにとっては、得体の知れない「何か」になってしまうよりも、少数派でいる方が恐ろしいのだ。


実際に「盗まれた」人間は、「ようやく仲間になれた」という安堵に包まれていた。


自由でいて、でも束縛されていたい。
オリジナルの人間では、その矛盾した欲求を満たすことができない。
やがて「帰依」という選択肢を選ぶようになる。
その結果、人間たちは…というところで本書は終わり。

正直な感想

めちゃくちゃ怖いホラー展開を予期していたので、その方面ではちょっと足りなかった。
町の人が何か別のものに変貌している…かもしれない…というところにもっと膨らみが欲しい。個人的には。


謎が明らかになってしまってからは、それをどう受け取るか、という人物描写がメインだったが、それはそれで面白かった。
特に、マイノリティとマジョリティの考え方には驚いた。
そんな発想があるのか、とちょっとびっくり。


私はロマンのかけらもない人間なので、正直叙情的な描写は得意ではない。
田舎の風景の切り取り方は美しいと思ったが、それよりももっと、こう、ミステリーをちょうだい…

私が図書館で働くことになった理由⑤そして来年に向けて

oinusamausagisama.hatenablog.com
oinusamausagisama.hatenablog.com
oinusamausagisama.hatenablog.com
oinusamausagisama.hatenablog.com

この記事で最後になります。
長くお付き合いいただきありがとうございました。

職場復帰

3ヶ月の自宅療養を経て、職場復帰を果たした。
相変わらず薬は飲んでいたけれど、体調も次第に安定していたし、ずっと家にいるのも不安だった。


地方自治体は、異動の機会が多い。
大抵の職員は4年目に職場異動を経験することから、私にも異動のチャンスがあるのではないかと考えたのだ。


職場からいきなり消え、復帰した私に対して、様々な反応があった。
よそよそしく接する人、今まで通りを取り繕う人、興味のないような顔をする人。


この件に関して当事者と呼べる者は少ない。
遠巻きに見ていた者が大半だ。
彼らの多くは、同情を全面に出して接してくれた。


外から見ててもあれはひどかったね。向こうが悪いよ。あなたは何も悪くない。無理しないでね。


療養するまで、そんな言葉は一度も掛けられたことがなかった。
嬉しい気持ちと同時に、なぜもっと早く言ってくれなかったのか…と恨むような気持ちもあった。
そんな自分が少し悲しかった。


復帰とはいっても、職場の人間は変わらない。
凍りつくような雰囲気の中、仕事をするのは誰でも辛いだろう。
異動の可否が決まるまで2ヶ月。
辛抱の末、予想だにしない結果が待っていた。

異動先は…

異動の発表日、私は上長に呼ばれ、部屋へ通された。


「おいぬさん、次の勤務先は図書館です。」


………


と、図書館………!


驚く私に、いままでお世話になりました、と形ばかりの挨拶を済ませた上長。


確かに図書館への異動希望は出していたけど、本当に叶うなんて。
人気の部署でもあるが、枠が少ない上に司書資格を持つ職員が優遇されると聞いたことがある。
資格のない私にとって、図書館は手の届かない遠い場所だった。


ようやく終わった。
2年にも及ぶ戦いに、ピリオドが打たれたのだった。

それから、そしてこれから

図書館で勤務するようになって、半年が過ぎた。
大好きな本に関する業務、そして優しい方々に囲まれて、のびのびと仕事をしている。


異動してしばらく、図書館とは、また、仕事に没頭することのできる環境がこんなにも素晴らしいことなのかと、日々驚くことばかりだった。


今が夢なんじゃないかと不安になったり、昔のことを思い出して動悸がしたりすることも少なくなった。
薬の量も減った。
あの時のことは、完全に過去になったのだと実感する。


来年、絶対に実現したいことがある。
司書の資格を取るのだ。


もっともっと図書館業務に詳しくなって、みんなが使いたくなるような、行きたくなるような図書館を作りたい。
異動してから、優しくフォローしてくれた同僚や上司。
これからは私が彼らを支えられるようになりたい。


そして、もう一つ。
この4年間をすべて見てきた彼氏と一緒に住むことになった。


会っている最中に体調が悪くなって急に帰ったり、泣き出したり、予定をドタキャンしたりと散々だったのだが、それでも黙って横にいてくれた。


ありがとうという言葉では足りない。
気持ちを伝え続けられるよう、元気でいなくてはならないなと思う。



というところで、終了です。
今後ともよろしくお願いします。良いお年を!

私が図書館で働くことになった理由④

oinusamausagisama.hatenablog.com
oinusamausagisama.hatenablog.com
oinusamausagisama.hatenablog.com

文字が読めなくなる

上長から宥められた後、私は以前と同じように仕事をしていた。
メンタルクリニックを予約してキャンセルしたことも、上司の言葉も無かったかのように、普段通り通勤し、仕事をし、パワーハラスメントを受けていた。


ある日の昼休憩、お弁当を食べても味がしなかった。
私の好きなエビ寄せフライも、スポンジを噛んでいるかのようだった。
昼休憩が終わってから、仕事に取り組もうとすると、不思議なことに、文字が読めなくなっていた。
何とか手元にある文書を読み解こうとしてじっくり見ても、何も起こらず、時間だけが過ぎていく。


本当に、体がおかしくなってしまったのだ。


これでは仕事ができない。
仕事を片付けてから早退しようと考えたが、驚いたことに、自分の仕事をすべて終わらせていたのだった。
パワーハラスメントに後輩も加担してから仕事が減っていたこともあるが、私はどこかで、今日こうなることを分かっていたのかもしれない。

抑うつ状態の診断が出る

早退をしたのは金曜日だった。
土曜日、日曜日を挟んで月曜日には出勤するだろうと上司たちは考えていたようだが、私はもう仕事へ行くことが出来ないと悟った。


メンタルクリニックを漸く受診すると、「抑うつ状態」で、3ヶ月の休養を要するという診断書が出た。
抑うつ状態については以下のクリニックの説明が分かりやすく、私の状態もほぼこんな感じだった。
抑うつ状態・うつ病・適応障害« つくばねむりとこころのクリニック


仕事を休むには診断書が必要だったし、この状態なら何らかの診断は出るだろうと予想していた。
しかし、実際に診断書を受け取ると、私は病気になってしまったのか、これから普通に生活していくことは出来ないのだろうか、と無性に不安になり、焦り、動揺した。

自宅療養がはじまる

診断書を突きつけて、上司は困惑していたが、ひとまず3ヶ月間の療養期間を貰うことになった。
薬の服用と、定期的な受診を言い渡された他には、何もすることがない。
いつもの私なら、何を読もうか、とワクワクするのだが、自宅療養が始まった当初は本を読めるような体調ではなかった。


食べることも寝ることも起き上がることもできず、寝転がって1日を終えた日もあれば、1日中時計の針を眺めていたこともある。何をしても落ち着かず、家中を歩き回っていた日もあった。
仕事を休んでいる罪悪感や、もっとやれたのではないか、あの時こうすれば良かったのではないか、という後悔の念が次から次へと浮かんでは消えた。


安定剤を定期的に飲み、不安な気持ちが大きくて辛い時は睡眠薬を飲んで寝てしまうこともあった。
薬を使うことに少なからず抵抗はあったが、定期的に飲むというルーティンは、毎日にメリハリを生み出し、安心にもつながった。

このブログを始めるきっかけ

自宅療養開始から2ヶ月程経ち、体調に変化が表れた。
胸にずっと巣食っていた不安が少しずつ溶け始め、テレビを見たり、本を読んだり、ご飯を食べたりするなど、何か1つの行動に集中できるようになったし、「〇〇がしたい」という前向きな気持ちが出てきたのだ。
ストレスの原因である奴のいる職場から離れているのだから、当たり前のことなのかもしれないが、本来の自分が戻ってきたような気がしてとても嬉しかったのを覚えている。


ちょうどクリニックでも、本を読んだり、文章を書いたりしてみましょう、という提案を受けたところだった。
落ちてしまった集中力や思考力を取り戻すための訓練である。


そういえば、本を読むことも、文章を書くことも昔から大好きだった。
小学生や中学生の頃は、読書感想文の宿題が待ち遠しかったっけ。
自分の好きなことに、もう一度向き合ってみよう、そう思ってこのブログを始めた。


就職してからというもの、私の意識は周囲の様子を伺うことばかりに使われていた。
自分のためだけに使う時間はとても幸せで、贅沢だ。
少しばかりの後ろめたさを感じながらも、記事の下書きが増えるとともに、体調も回復していった。